Table to Farm / Farm To Table #2 イベントレポート


お米つくりとテクノロジーを掛け合わせたら、何が起こる?

私たち、日本人にとっては切っても切り離せない「お米」。このお米とテクノロジーを掛け合わせたら何が起こるだろう?問いうテーマで 「Table to Farm / Farm to Table #2」は開かれました。

農業とテクノロジーというと、まるで異なるもののように感じられるかもしれませんが、農耕が始まってから人類が著しい進展を見せた歴史を見ることができるように、そもそも、農業とテクノロジーは二人三脚で進展してきたとも捉えられるのではないでしょうか。

denso008

今回のゲストには、TechRiceでテクノロジーを使った田んぼ管理を行うhalさん、愛知県農業総合試験場山間農業研究所稲作研究室でお米の育種を行う池田彰弘さん、株式会社デンソーでProfarmを担当するを岡田隆右さんをお呼びしました。

hal-5

トップバッターはTechRiceのHalfdan Rump(以下、hal)さん。渋谷区のIT企業でエンジニアとして働く傍ら、千葉県の鴨川市にあるHackerfarmを実験農場として、センサーを利用した水田の水位調節システム「TechRice」の開発を行っています。

お米つくりためには、田んぼの水位や温度を調節するために、朝晩の1日に2回、田んぼの水門を開けたり閉めたりする仕事があります。1日2回と聞くと、それほど大変ではないと思うかもしれませんが、田んぼが複数に分かれていると、それだけのために従業員を雇わなけらばならないほど大変な作業になります。これを、「TechRice」が自動で行うことで、業務の負荷を下げようという試みを紹介していただきました。

 

ikeda-5

次は、愛知県農業総合試験場山間農業研究所稲作研究室でお米の品種改良を行う池田彰弘さん。テクノロジーを使って効率的に品種改良を行う方法や、「短鎖アミロペクチン」を活用して柔らかさが持続する手法を紹介していただきました。

 

denso041

株式会社デンソーの岡田隆右さんからは、デンソーのテクノロジーを使った「profarm」という施設農場向けソリューションで、センシング技術や作業支援ロボットが果たす役割について紹介をしていただきました。

 

mizu-02

続いては、おむすび屋「山角や」の水口拓也さんによる、おむすびワークショップ。”おにぎり”ではなく”おむすび”という結ぶことにこだわる「三角や」さんのワークショップでは、ペアを組んだ相手のために”おむすび”をむすんであげ、それを食べ合うという内容。

mizu-03

自分のためにむすんでもらった”おむすび”は、格別な味わいなのでした。この笑顔が全てを物語っていますね。

 

 

denso110

そして、最後のワークショップでは参加者の皆様に「これからの、お米に対して期待すること」をテーマに、アイデアを考えてもらいました。

denso108

すると

・チャーハン米、おむすび米、など料理に適したブレンド米があるといいのでは?
・お米のバリスタ外る専門店が欲しい
・料理に応じて炊き方が変わる炊飯器が欲しい

など、今回の前回同様に様々なアイデアが生まれました。

denso112

食や農業という、誰しもに関係するテーマだけに、専門家であるないに関わらず、誰もが真剣に向かい、自分なりの答えを出すことができる良いイベントになったのではないかと思います。次の「Table to Farm / Farm to Table」をご期待ください。